スマートフォン専用ページを表示
空と光と虹
<<
青孔雀<画像>
|
TOP
|
十四角形の観覧車<画像>
>>
2010年01月27日
十枚の金環花片<画像>
この糸張り作品に関する説明はこちら
、
設計図はちら
です
最終的にクリスタルレジンの中に収めました:
クリツク→
十枚の金環花片、玻璃の初景(クリスタルレジン簿円盤へ閉じ込めた作品)
クリック→
十枚の金環花片、玻璃の終景(なめらかなクリスタルレジン曲面へ封じ込めた作品)
ご覧いただきありがとうこざいます!
足跡代わりにクリックお願いします!
にほんブログ村
→
ブログラム→
五擺一萌三整(C4CcS)205085008029#90
ラベル:
擺
萌
花
画像
糸
【関連する記事】
九角錐台レジンに閉じ込めた花 (極光九片咲き、錐式<画像>)
レジンの中の小さな花 (極光九片咲き、玻璃の初景<画像>)
以前にレジン閉じ込めに失敗した図のコンパクト版 (極光九片咲き<画像>)
極薄型クリスタルレジン板への閉じ込め (夜孔雀、板式<画像>)
心臓形という呼び名をもつ曲線 (夜孔雀<画像>)
posted by 流線 at 00:00|
Comment(4)
|
TrackBack(0)
|
花、果実のイメージ
|
|
この記事へのコメント
やはり美しい・・・!!
なんでもフリーハンドで適当に描いちゃう私は、流閃さんの作品の美しさに、驚きながら感心します。
色も綺麗〜!!
ずっと見てると、
(真っ黒な空間で、前からも、後ろからも見れたら、どんな感じになるかなぁ〜・・)と、勝手な想像をしてしまいます。
Posted by
犬
at 2010年01月27日 23:20
ありがとう!犬さん!
褒めてもらってとても嬉しーです!
そうなんです、いろんな角度から観察するととても綺麗ですよ!
話は変わりますが、消しはんもちょこちょこやり始めてます!
昨日は、鉛筆の線が消しゴムにはっきり転写できることに感動しました(笑
Posted by 犬様(←流閃 at 2010年01月28日 00:37
転写して、一気に彫る時間が無い時、
少しずつ彫って行く時、(私は、こうなる事が多いです)転写したての時は、ハッキリ写ってる線が、かすれてくる事があります。
そうなると彫り難いので、「先に細かい部分から、カッターで切り込みだけ入れておく」
私は、細かい部分優先で、彫っていきます。
細かい所より、大きい太い線で、慣らしてから、細かい部分を彫る人もいます。
「とにかく好きな部分から彫る」
そういう人もいます。
人によって様々なんで、どこから彫るのがベストか、流閃さんに合った方法とペースで、頑張ってください!
Posted by
犬
at 2010年01月29日 00:00
犬さん、アドバイスありがとうごさいます!
今日は、ビミョーな細かさ、浅さで彫っても、意外とインクの目詰まりがないものだなぁという発見がありました
あと「るせん」の名前はんこは、彫るときの助けに、と引いておいた補助線がかえってじゃまで(写真をみたら笑いますよ、きっと)、消しゴムに転写した時点でやり直しだなー、となってしまいました
あーあ(笑
自分にあったペースで頑張ります!
Posted by 犬様(←流閃 at 2010年01月29日 01:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
カテゴリ
VCSSLによる3DCG
(33)
透明樹脂多面体ダイジェスト
(3)
糸張り工作品ダイジェスト
(16)
**********
(0)
//////////
(0)
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
なんでもフリーハンドで適当に描いちゃう私は、流閃さんの作品の美しさに、驚きながら感心します。
色も綺麗〜!!
ずっと見てると、
(真っ黒な空間で、前からも、後ろからも見れたら、どんな感じになるかなぁ〜・・)と、勝手な想像をしてしまいます。
ありがとう!犬さん!
褒めてもらってとても嬉しーです!
そうなんです、いろんな角度から観察するととても綺麗ですよ!
話は変わりますが、消しはんもちょこちょこやり始めてます!
昨日は、鉛筆の線が消しゴムにはっきり転写できることに感動しました(笑
少しずつ彫って行く時、(私は、こうなる事が多いです)転写したての時は、ハッキリ写ってる線が、かすれてくる事があります。
そうなると彫り難いので、「先に細かい部分から、カッターで切り込みだけ入れておく」
私は、細かい部分優先で、彫っていきます。
細かい所より、大きい太い線で、慣らしてから、細かい部分を彫る人もいます。
「とにかく好きな部分から彫る」
そういう人もいます。
人によって様々なんで、どこから彫るのがベストか、流閃さんに合った方法とペースで、頑張ってください!
犬さん、アドバイスありがとうごさいます!
今日は、ビミョーな細かさ、浅さで彫っても、意外とインクの目詰まりがないものだなぁという発見がありました
あと「るせん」の名前はんこは、彫るときの助けに、と引いておいた補助線がかえってじゃまで(写真をみたら笑いますよ、きっと)、消しゴムに転写した時点でやり直しだなー、となってしまいました
あーあ(笑
自分にあったペースで頑張ります!